2月25日(火)午後6時10分から放送のNHK「とく6徳島」内の「ぶらキャンハイスクール」というコーナーで、阿波高校を取りあげてくれました。約10分間、阿波高校や阿波校生の魅力をたくさん伝えていただきました。取材に来て下さいました岡田理紗キャスターをはじめ、カメラマンや音響の方々に厚く御礼を申し上げます。
25日の番組内容については、ブログ形式でNHK徳島放送局のホームページに掲載されています。下記のリンクからご覧ください(なお、このブログは令和7年5月30日(金)までの期間限定で公開されます)。
https://www.nhk.or.jp/tokushima/lreport/articles/300/214/39/
2月19日、1・2時間目に徳島県教育委員会生涯学習課をお招きし、1年生を対象とした家庭教育の参加型学習が行われました。
イライラしたり、怒ったりした時やその対処法についてグループで意見を話し合い、全体に発表をしました。みんなで意見を出し合い、積極的に発表することができました。


令和7年1月20日(月)、阿波市と阿波高校・阿波西高校との包括連携協定締結式が行われました。阿波市役所で阿波市長と各学校長との署名が交わされ、協定が締結されました。
教育及び人材育成、協働のまちづくり、地域文化の振興、地域産業の振興、その他、目的を達成するために必要な事項について連携、協力していきます。
日頃から阿波市より、総合的な探究の時間での地域との連携活動等、本校の教育活動について、様々なご支援・ご協力をいただいておりますが、今後、このつながりを大切にしながら、更に本校の魅力化、特色化に取り組んでいきたいと思います。
記念すべき1日となりました。


9月7日(土)・9月8日(日)・9月9日(月)の三日間、「忘れられない夏になるかも~君と阿波フェス~」をテーマに阿波高祭を開催しました。
9月7日(土) 前日祭
オープニングセレモニー、クラスパフォーマンス、前日祭パフォーマンス
クラスパフォーマンスでは、みんなで練習してきたダンスや劇などを披露しました。少ない準備期間の中、どのクラスも工夫を凝らしたパフォーマンスで、会場を盛り上げました。
また、前日祭フィナーレでは、ハッピークーポン抽選会や、ALPS作成の動画映写、音楽部による《君と夏フェス(SHISHAMO)》の演奏で盛り上がりました。最後には、教員作成の動画映写に加え、舞台にて先生方のダンスパフォーマンスに会場の空気が一体となりました!

















9月8日(日) 文化祭
文化部公演、クラス企画、部活動と委員会による展示、阿波高フェス
今年は、音楽部、ダンス部に加え、演劇部の3部による公演で阿波高祭二日目が幕を開けました。
クラス企画では、1年生と2年生が各教室で食品以外の模擬店、3年生が屋外で食品の模擬店を運営し、どの模擬店も盛況でした。
また、体育館舞台や野外音楽堂にて、有志が歌や楽器演奏、ダンス、寸劇などを披露する阿波高フェスを行いました。
阿波高祭二日目は、昨年に引き続き一般公開し、昨年を超える800人以上の来場者で大いに賑わった文化祭でした。












9月9日(月)体育祭
猛暑の中ではありましたが、天気に恵まれ阿波高祭の大取である体育祭が幕を開けました。
汗を流しながら、競技や応援に熱が入り、阿波高生全員が主役となることができた一日となりました!











自主創造のもと、若い発想力、想像力を最大限に生かし、一人ひとりがみんなのために協力して、キラリと輝く瞬間がたくさんありました。そのような阿波高祭を通してクラスや学年の絆がより一層深まり、テーマである「忘れられない夏」になったように感じます。そして、高校生活における大切な思い出の1ページを刻むことができました!
阿波高祭における最優秀賞は以下の通りです。
アーチ賞:31HR
テーマ賞:35HR
クラス旗・プラカード賞:14HR、24HR、31HR
クラス企画賞:11HR、12HR、13HR、14HR、22HR、31HR、33HR
クラスパフォーマンス賞:14HR、24HR、31HR
体育の部:12HR、23HR、33HR
それぞれの分野で、最優秀賞を受賞されたクラスの皆さんおめでとうございました。
中学校3年生と中学校の先生方を対象に、体験入学を実施しました。約300名の中学生が参加し、阿波高校の魅力を体験しました。参加者の皆さんは、授業と部活動を実際に体験し、熱心に取り組んでいました。
参加者のある中学生は「授業がとても楽しかったです。特に理科の実験が印象に残りました。」と言ってくれました。
本校の特色や学習内容の説明を通じて、阿波高校の魅力を感じていただけたと思います。
ご参加いただきました中学生の皆さん、先生方、誠にありがとうございました。




2024年7月13日(土)~14日(日)、香川県立総合水泳プールにて、第75回四国高等学校選手権水泳競技大会(兼令和6年度全国高等学校総合体育大会四国地区予選会)が開催されました。

本校からは、8人の選手が出場。そして、男子50m自由形で3年生の大石陽輝が第3位
となり、インターハイ出場を決めました。

インターハイは、8月17日(土)~20日(火)の4日間、佐賀県にあるSAGAサンライズパーク(SAGAアクア)にて開催されます。〔※男子50m自由形は18日(日)〕
応援よろしくお願いします。
以下、大会結果です。
競技No. |
種目 |
名前 |
学年 |
着順 |
タイム |
2 |
男子4×100mフリーリレー 予選2組 |
森本光・中川達貴・松本大和・大石稜真 |
|
3 |
3:54.92 |
5 |
女子50m自由形 予選2組 |
吉岡まなつ |
3 |
5 |
30.48 |
|
|
吉岡みなみ |
1 |
6 |
30.74 |
6 |
男子50m自由形 予選2組 |
森本光 |
3 |
7 |
26.44 |
|
予選4組 |
大石陽輝 |
3 |
2 |
25.06 |
7 |
女子200m平泳ぎ 予選1組 |
柿原悠花 |
3 |
7 |
3:17.13 |
10 |
男子200m自由形 予選2組 |
大石稜真 |
1 |
4 |
2:06.35 |
18 |
男子50m自由形 決勝 |
大石陽輝 |
3 |
3 |
24.91 |
32 |
男子4×100mメドレーリレー 予選2組 |
中川達貴・森本光・松本大和・大石稜真 |
|
7 |
4:29.51 |
37 |
女子100m平泳ぎ 予選1組 |
柿原悠花 |
3 |
2 |
1:28.74 |
|
|
吉岡みなみ |
1 |
4 |
1:32.26 |
39 |
女子100m自由形 予選2組 |
吉岡まなつ |
3 |
4 |
1:06.88 |
40 |
男子100m自由形 予選2組 |
森本光 |
3 |
4 |
57.70 |
|
|
大石稜真 |
1 |
6 |
58.22 |
|
予選4組 |
大石陽輝 |
3 |
5 |
54.89 |
42 |
男子100mバタフライ 予選2組 |
松本大和 |
3 |
1 |
59.80 |
44 |
男子100m背泳ぎ 予選2組 |
中川達貴 |
2 |
1 |
1:05.93 |
54 |
男子100m自由形 決勝 |
大石陽輝 |
3 |
6 |
54.40 |
60 |
男子4×200mフリーリレー タイム決勝2組 |
大石稜真・森本光・中川達貴・大石陽輝 |
|
1 |
8:27.84 |