ブログ

【オーストラリア海外語学研修】⑬

2024年7月29日 10時40分

7月29日(月)Part1

週末を各々のホストファミリーと過ごし、今日から授業が始まりました。今週から、できるだけ日本人同士でも英語でコミュニケーションを取ることにしました。

午前は3つの授業を受けました。

最初にスー先生による講義では、「You're the Voice」というオーストラリアの歌を教えてもらい、歌唱しました。そして、オーストラリアに来る前、今、そして未来の自分について考え、グループになって発表し合いました。いろいろな思いを英語で表現していました。

IMG_1465IMG_1467IMG_1471IMG_1473IMG_1476IMG_1481

次に、ホールに移動してdanceの授業を受けました。ウォルドフ校の生徒と混ざって、いろいろなダンスを踊りました。とてもユニークなものばかりでした。

IMG_1486IMG_1489IMG_1492IMG_1495IMG_1497IMG_1498

最後に、トム先生の案内のもと、郊外散策に出かけました。約1時間ひたすらに歩くだけでした。(おそらく私達用の授業だったのだと思います。)bush内やビブラ湖畔の散策はとても気持ちよかったです。

IMG_1499IMG_1500IMG_1501IMG_1505IMG_1507IMG_1510

※Part2につづく

【オーストラリア海外語学研修】⑫

2024年7月26日 10時51分

7月26日(金)Part2

午後は3つの班(Art、Music、Ecology)に分かれて授業を受けました。筆者は思いがけずEcologyの郊外授業に帯同することになりました。郊外授業では、学校の近くにあるビブラ湖(Bibra Lake)に行き、野鳥の観察をするというものでした。こういう授業がしたいなぁとしみじみ思いながら授業の様子を見ていました。

IMG_1320IMG_1321IMG_1324IMG_1318IMG_1308IMG_1310IMG_1313IMG_1314IMG_1279IMG_1282IMG_1285IMG_1292IMG_1294IMG_1298IMG_1305

あっという間に1周間が経ちました。土・日曜日はホストファミリーと過ごすことになっています。学校とは違う体験をいっぱいして欲しいです。なお、次回のHPの更新は7月29日(月)を予定しています。

 

※おまけ

今日は、オーストラリアに来て初めて1日雨がほとんど降らない日でした。冬のオーストラリアは雨が多いというのは間違いないです。ただ、雨が降り出しても大抵10分程度で止むので、こちらでは冬の雨を「シャワー(shower)」と言っています。こちらの生徒の皆さんは雨降りには慣れっこで、傘もほとんど使用しないです。

IMG_1258

【オーストラリア海外語学研修】⑪

2024年7月26日 10時00分

7月26日(金)Part1

午前は3つの授業を受けました。

最初にスー先生による講義で、昨日の郊外研修で楽しかったことを英語で伝えました。そして、動物の写真を1つ選んで、なぜその動物を選んだか、なぜ好きなのか、どこで住んでるか、その動物の興味深いところやユニークなところを2つ考える、などを調べた後、ペアになって互いに説明をし合いました。

IMG_1138IMG_1144IMG_1146IMG_1163IMG_1162IMG_1158

次に、ホールに移動して、Drama(演劇)の授業を受けました。身振りをつけて自己紹介したり、6人グループで芝刈り機や自転車等を身体で表現したり、日本人演出家の鈴木忠志さんの考案したトレーニングメソッドを行ったりしました。とても斬新な授業でした。

IMG_1168IMG_1173IMG_1184IMG_1187IMG_1196IMG_1216IMG_1222IMG_1235IMG_1236

最後にアンソニー先生(日本語教師)のクラスで、文化祭の出し物をグループで決めているので、サポートをして欲しいということで、班に分かれてアイディアを出しました。

IMG_1243IMG_1245IMG_1247IMG_1253IMG_1254IMG_1252

※Part2につづく

【オーストラリア海外語学研修】⑩

2024年7月25日 11時01分

7月25日(木)郊外研修 Part3

昼食後、最後の訪問場所である海事博物館に行きました。海事博物館のあるフリーマントルは港町であり、貿易や軍事等におけるさまざまな歴史を物語るものを展示していました。ヨット一隻まるごと展示するなど、迫力十分の博物館でした。

IMG_1101IMG_1104IMG_1107IMG_1110IMG_1111IMG_1116IMG_1118IMG_1121IMG_1109IMG_1125IMG_1114IMG_1126IMG_1129

今日1日で、オーストラリアの自然や歴史、文化に存分に触れる事ができました。とても楽しく、貴重な体験となりました。明日は通常の研修です。気持ちを新たに頑張りましょう!!

 

※おまけ

引率を業務として帯同していることは十分承知していますが、生物教師として、どうしてもコアラとのツーショットだけは撮っておかないと後悔すると思い、写真を撮りましたこと、ご承知下さい。

IMG_0954

【オーストラリア海外語学研修】⑨

2024年7月25日 11時00分

7月25日(木)郊外研修 Part2

猛烈に後ろ髪を引かれながらカバシャムワイルドライフパークをあとにして、続いてパースにある西オーストラリア州立博物館を見学しました。博物館では自然系の展示だけでなく民俗学系のブースもあり、見ごたえたっぷりでした。

IMG_1025IMG_1028IMG_1029IMG_1030IMG_1032IMG_1033IMG_1034IMG_1035IMG_1041IMG_1043IMG_1048IMG_1052IMG_1056IMG_1062IMG_1068IMG_1074

お腹が空いたので、フリーマントルに移動して「Cicerello's」という海沿いのお店でフィッシュ&チップスを食べました。多くの人がボリュームたっぷりで食べきれませんでしたが、地元のガイドさんは食べ切れなかった残りを、タッパのようなものを店からもらって持って帰っていました。オーストラリアでは食べ切れなければ持ち帰る、ということが普通のようです。

IMG_1076IMG_1078IMG_1080IMG_1082IMG_1085IMG_1087IMG_1089IMG_1092IMG_1097IMG_1099

※Part3につづく

【オーストラリア海外語学研修】⑧

2024年7月25日 10時05分

7月25日(木)郊外研修 Part1

今日は、郊外研修として、カバシャムワイルドライフパーク、西オーストラリア州立博物館、海事博物館を見学しました。

まず、カバシャムワイルドライフパークでは、羊の毛刈りや牧羊犬の羊追い等のファームショーを見たり、オーストラリアならではの動物(コアラ、ウォンバット、カンガルー)と触れ合ったりすることができました!!

IMG_0868IMG_0965IMG_0872IMG_0880IMG_0885IMG_0893IMG_0901IMG_0912IMG_0916IMG_0922IMG_0927IMG_0930IMG_0937IMG_0973IMG_0977IMG_0981IMG_0987IMG_0999IMG_1006IMG_1011IMG_1014IMG_1013IMG_0996IMG_0991

コアラは、撮影の時間外にもかかわらず連れてきてくれました。スタッフに感謝です。

IMG_0921

※Part2につづく

【オーストラリア海外語学研修】⑦

2024年7月24日 11時09分

7月24日(水)Part2

午後は、4つの班(環境(気候)の講義、デッサン、木版に焼きを入れながら絵を描く、バナナの茎の繊維を用いたかご作り)に分かれて授業を受けました。

IMG_0829IMG_0846IMG_0847IMG_0849IMG_0851IMG_0852IMG_0853IMG_0856IMG_0836IMG_0842IMG_0844IMG_0845IMG_0831IMG_0859IMG_0861IMG_0862

明日は校外研修(動物園、博物館等)です。楽しみです。

 

※おまけ

ウォルドフ校にも学校通信みたいなものがあり、売店等に置いてあって自由に持ち帰りができるようになっています。その中に私達を歓迎する記事が載っていました!!また、何名かの生徒は、ホストファミリーとの写真も掲載されていました。売店の方が「記事に載ってるよ」と教えてくれました。とても嬉しかったです!!

ウォルドフ校のホームページにありましたので、下記に添付します。1ページから2ページにかけて記事が載っています(ファイルが大きいので、ダウンロードに少し時間がかかるかもしれません)。

pwaldorfs_diy__2024_07_24_10_42_44.pdf

【オーストラリア海外語学研修】⑥

2024年7月24日 10時20分

7月24日(水)Part1

今日は電車のトラブル(パースでは珍しいらしい)の影響で8:30の授業開始に数名遅れてくる生徒がいましたが、9時過ぎには無事全員揃うことができました。

午前の最初は、昨日の前半に授業をしてくださった先生(スー先生)の授業でした。「DOWN UNDER」という曲を歌唱したり(発音のコツを教えてくれました)、去年行ったスペシャルな場所について英語で説明したり、オーストラリアの州や市の位置についての説明を聞いたりしました。

IMG_0767IMG_0770IMG_0771IMG_0774IMG_0775IMG_0776

次に、3つの班(陶芸、芸術、音楽)に分かれて授業を受けました。

IMG_0779IMG_0777IMG_0780IMG_0794IMG_0783IMG_0784IMG_0787IMG_0807IMG_0798IMG_0800IMG_0802IMG_0805

午前の最後は再びスー先生によるオーストラリア(アボリジニ)の歴史と、1組2~3名のチームによる調べ学習が行われました。

IMG_0814IMG_0815IMG_0817IMG_0818IMG_0820IMG_0822

※Part2へつづく

【オーストラリア海外語学研修】⑤

2024年7月23日 11時22分

7月23日(火)Part2

午後は、4つの班(刈り取った状態のウールからの糸紡ぎ、木版に焼きを入れながら絵を描く、皿に描かれた絵をインクペンで描写する、体育)に分かれて授業を受けました。とても個性的な授業ばかりでした(体育は写真が撮れませんでした。申し訳ないです)。

IMG_0729IMG_0731IMG_0746IMG_0748IMG_0735IMG_0737IMG_0750IMG_0751IMG_0741IMG_0740IMG_0743IMG_0744

午後3時5分に放課となり、ファミリーが迎えに来てくれました。

 

※おまけ

敷地内で走り回っているバンディクー(またはバンディクート)。カンガルーやコアラと同じ有袋類の仲間です。大きさは20cm前後で、ウサギ位の大きさです。好き嫌いが分かれる見た目かと思います。

IMG_0676

【オーストラリア海外語学研修】④

2024年7月23日 10時24分

7月23日(火)Part1

午前は2人の先生による授業を受けました。

最初の授業では、英語による自己紹介やオーストラリアで古くから歌われている歌を一緒に歌ったり、校内の散策に連れて行ってもらったりしました。

IMG_0629IMG_0632IMG_0644IMG_0646IMG_0652IMG_0657

2人目の先生の授業では、敷地に落ちている葉のスケッチと色付けを行いました。

IMG_0663IMG_0670IMG_0679IMG_0680IMG_0685IMG_0686

お昼の時間が曖昧で、いつご飯を食べていいのかわからず、少しあたふたしました。そのお昼前後に2班(日本語教育と体育)に分かれて授業を受けました。ただ、日本語教育は専門の先生がお休みで、なぜか地理の先生が授業していました。

IMG_0705IMG_0706IMG_0718IMG_0710IMG_0709IMG_0717IMG_0719IMG_0725IMG_0722

※Part2へつづく