行事報告
令和5年度 生徒総会
5月16日(火)7時間目に生徒総会を実施しました。
感染症拡大防止として、オンライン形式での生徒総会が続いていたため、全学年が一堂に会する生徒総会は久しぶりでした。
はじめに生徒会長からのあいさつがあり、その後、生徒会執行部から、昨年度の生徒会事業と決算、及び監査についての報告がありました。
続いて、今年度の生徒会事業計画と予算案、及び議案について、スライド資料を用いながら示されました。
全ての議事について、全員の拍手を以って承認されました。
阿波高校をよりよくするために具申のあった議案については、今後教員間で検討を重ね、追って方向性を生徒のみなさんに示します。
令和5年度 1年生 遠足
5月9日(火)、1年生は兵庫県神戸方面へと遠足に行ってきました。
1年生にとって、阿波高校における初めての校外行事です。
これから始まる遠足への期待を表したかのような晴れやかな空が朝から広がり、心弾ませながら、意気揚々とバスに乗車し、神戸へ向けて出発しました。
途中明石海峡大橋を臨む淡路SAにて小休憩です。
10分少々の短い休憩でしたが、早速売店でお土産を購入する生徒の姿も見られました。
最初の活動場所は、神戸フルーツ・フラワーパーク大沢です。
ヨーロッパ調の建物と咲き誇るポピーの花を背景に、クラス写真を撮影し、その後は季節の花にあふれる園内で思い思いに時を過ごしました。
12時頃、神戸フルーツ・フラワーパーク大沢を後に、次の活動場所である神戸三田プレミアム・アウトレット、及び隣接したイオンモール神戸北へと向かいました。
ここでは、各自昼食を食べ、ショッピングを楽しみました。
アウトレット内は、あたかも外国の街角のような異国情緒に満ちた景観でしたが、商品の品揃えはリーズナブルでないものも多く、もしかするとウィンドウショッピングが中心だったかもしれません。
帰りも淡路SAで小休憩を挟みました。
下り線SAからは、より近くで明石海峡大橋を眺めることができました。
学校には、予定通り17時15分頃に帰着しました。
道中、体調不良や怪我を訴える生徒もなく、無事に帰ってこられたことが何よりです。
晴天に恵まれ、絶好の遠足日和のなか、たくさんの笑顔の花々が綻んでいる様子を見られた風薫る一日でした。
勉強するときは全力で勉強し、楽しむときは全力で楽しむ。
これからもさまざまな行事を通して、良好なクラスづくりや人間関係の形成をしてもらえることに期待しています。
3年生遠足 報告7
現在、バスは大鳴門橋を通行しております。
このまま行けば、学校到着は18時40分〜45分くらいになりそうです。
予定より少し早まりそうです。
お迎えを予定されている方はよろしくお願いいたします。
3年生遠足 報告6
淡路SAを17時13分に出発しました。
このあとは、一路、帰校の途につきます。
学校到着は19時ごろの予定です。
バスはグラウンドに入ります。本日、車でお迎えに来られる場合は、グラウンドに乗り入れてくださって結構です。係の誘導にお従いください。
なお、学校周辺道路での駐停車は、危険ならびに交通の支障となりますので、絶対にご遠慮ください。
3年生遠足 報告5
16時、USJのバス駐車場を出発しました。
バス集合時、特に体調不良を訴えた人はいません。
バスの中は、“興奮冷めやらぬ”状態ですが、これから淡路SAを経由して帰校します。
3年生遠足 報告4
班ごとに思い思いの昼食をとり、楽しいひとときを過ごしています。
カメラを向けると、にっこりとポーズをとり、「ありがとうございます!」と言う、爽やかで礼儀正しい阿波高生たちです。
バスの集合時間は15時50分、それまでこの夢の国で仲間たちと忘れ得ぬ時間を過ごします。
3年生遠足 報告3
10時5分にUSJバス駐車場に到着しました。
その後、約15分の徒歩遠足の後、入場ゲートに到着、クラス写真を撮って、班別自由行動開始です!
陽射し眩しく、笑顔開花です!
3年生遠足 報告2
淡路SAに到着しました。みんな元気です。
予定より15分ほど早く移動できています。
トイレ休憩の後、9時5分出発予定です。
3年生遠足 報告1
天気も味方につけて、7時30分、予定どおりUSJに向けて、バス4台で出発しました。
先ほど、土成ICを通過しました。
バスの車中では、旅行支援クーポンGETのため、みんな「ケータイ」と真剣に向き合っています。
何をするのも楽しい、遠足の始まりです。
1年生 学習ガイダンス
4月14日(金)、1年生の学習ガイダンスを行いました。
学習ガイダンスでは、英語科、数学科、国語科、理科、地理歴史科・公民科の各担当の先生から、学習の心得やアドバイスなどを伝えました。
本日4時間目より、いよいよ教科の授業がスタートしました。
生徒のみなさんにとって、阿波高校で過ごす時間の大半が授業の時間です。
高校の授業はスピードも速く、内容も多岐に渡ります。
日頃の授業を大切に、夢の実現に向けて予習・授業・復習の学習習慣を確立しましょう。